小学校の1・2・3年生は、今日から給食無し。
半ドンで下校。
おとうと君に『半ドン』って言ったら・・・
「何それ???」って・・・
昔あそび???を、体験中のおとうと君。
先々週は「あやとり・いととり」の本を借りてきて、
「あやとり」に熱中。
本に載っていなかった「4段ばしご」を作って見せると・・・
「へぇ~!」反応が薄い。
が、
40年ぶりに紐を指に掛けたのに、
指が覚えているんだね!
自分で自分にビックリ!
先週は「こま回し」
最近は「ベイブレード」なんでしょうけど・・・
これまたレトロな木製のこま。
何度やっても上手く回せないおとうと君。
プチ反抗期なので、
私に聞こうとせず説明書を見ながらやっているが・・・
こまが紐から外れない。
飽きてきた所で、
私がウン十年ぶりに回してみると、
これまたビックリ、回せるものだ・・・感心。。。
この間は、「かるた」。
「いろはかるた」が何処かに仕舞って有るのだが見つからず。
「四文字熟語かるた」を、学校に持たせる。
使っているのかな???
「百人一首」もあるのだが・・・
まだまだ早いか???
現物はおとうと君の机の上にさり気無く置いてある。
最近の宿題。
九九の暗記・春の七草の暗記・十二支の暗記。
昨年は8月に人ってから種をまいた蕎麦。
結局、夏休み中には開花せず残念だったが・・・
そのままの状態で放っておいたら、
5月頃から芽が出て、
夏休みに入る頃には開花しました。
今年は、ゴーヤも播種したし、
学校のピーマンも開花して実が出来て収穫して食べたし、
そばも発芽から実の状態まで揃って観察できたし、
残念だったのがプチトマトだったが・・・
こんなにも観察系の自由研究の課題が揃っていたのに・・・
結局何もしていかず、
新学期が始まってから先生に、
自由研究の課題を一つは持ってくるように言われて帰ってきて、
しか~も・・・
チャイムまで遊び呆けて、
晩飯後に慌ててやりだす始末。
本人なりにアレコレ考えていたのだろうが、
最終的には習字で「こだま」って書いていました。
自分が子供の頃も、
散々夏休み間「宿題」「宿題」言われていたが・・・
歴史は繰り返すのか???
今年の小学校の運動会は、
台風二号と刺激された梅雨前線の影響で、
土曜日予定が前日にキャンセル。中止。
日曜日は中止で普通の授業。
弁当持ち登校。
月曜日は休校。
蕨のラウンドワン。
ボウリングとカラオケ。。。
火曜日、運動会。
兄ちゃんの組体操。
見に行ってきました。
おとうと君は二年生 | おとうと君は年中さん | おとうと君は年長さん | おとうと君は新一年生 | そば うどん 朝日屋 | インターポット | フェイスブック | 三人兄弟 | 三人目は女の子 | 予想ネット | 兄ちゃんは小学五年生 | 兄はドキドキの2年生 | 兄は小学四年生 | 兄は小学3年生 | 兄は新一年生 | 匠技 | 地産地消への取り組み | 埼玉県麺業青年会 | 姫は年長さん | 姫は幼稚園 | 小学六年生の兄ちゃん | 弟君は年少さん | 弟君は3歳児 | 彩の国そば日和・そば屋さん達の蕎麦ブログ | 彩麺SNSからお引越し | 日記・コラム・つぶやき | 蕎麦 | 越谷っ子 | 越谷蕎麦商組合 | 越谷麺's倶楽部 | 長男は中学生