« 2005年8月 | トップページ | 2006年4月 »
越谷名物「鴨ネギ鍋」後援、越谷そば商組合「かもせいろ」「かも南蛮」食べ歩き『スタンプラリー』!!!
「鴨ネギ鍋」の広報と共に、そば屋のメニューに有ります「鴨」「葱」を使った「かも南蛮」「かもせいろ」を、食べた方にスタンプを押して集めて貰う。
春日部でも草加でもスタンプラリーは実施中だし、越谷でも出来れば良いな~なんて???
多分「蒲生そば商組合」にも、声掛けしないと×かな~…難しい所かな
春日部そば商組合では、商工会議所と市で上手く事業しているし、草加そば商組合も現組合長に成ってから市役所との連携が密で、「一人暮らしのお年寄りに一個からでも出前OK」とか「百代そば」とか「手打ちそばのチャリティー」・「スタンプラリー」と役所を上手に使っているし…
越谷名物「鴨ネギ鍋」、市内の協賛店で「かも南蛮」「かもせいろ」を食べ歩き!!!
MAPぐらい、どこかで作ってくれないのかな~???
越谷そば商組合でも「鴨ネギ鍋」に乗ろうと言う事に成ってきた。
そもそも話しの出所が組合長で無かった為、話が違う方向に向かってしまっていた。
越谷にそば組合は「越谷そば商組合」と「蒲生そば商組合」が有り、それぞれに組合長がいます。
多分このお2人に話をして頂ければ、OKだったのでしょうが???
「蒲生そば商組合」の組合長には、話は行っているのかな~???
越谷そば商組合青年会でも、たった6人ですが総会が有ります。
今年度の事業計画が、どれくらい達成されたか???
今年度の決算
来年度の事業計画&予算配分
まだまだ忙しい年度末です。
「鴨が葱背負ってやって来た」…好都合・都合が良い
越谷商工会青年部で、「鴨ねぎ鍋」を越谷名物としてブランド化しようという話が、蕎麦商組合でも流れて来た。
越谷のねぎ
越谷のねぎは、白根が長く、しまっていて料理に用いても煮崩れしない良質なねぎです。
越谷のねぎ栽培が始まった時期ははっきりしませんが、古い資料から江戸時代から良質なねぎが栽培されていたと思われます。
産地は増森・中島などの自然堤防の広がる畑地で、転作の推進に伴い作付面積が広がりました。
越谷のねぎは、深谷とともに産地として知られている代表的な野菜のひとつです。ねぎの品種は、越谷黒一本太葱、吉蔵、長悦などで、最近では春扇などが栽培されています。
青年会会長も何か考える???
6歳の長男は、3年保育を終了して明後日卒園式。
思い起こせばバス通園の初日、泣き崩れてなかなかバスに乗れなかった。
高校時代、久伊豆神社の裏の小さな社が、私の瞑想(迷走)の場所でした!!!
ついつい「さかもとさん」のブログを読み、俺も越ケ谷高校の卒業生だわって…
思わずトラックバックしたさに、久々にブログ書いてみました。
久々に書いた。
内容は無い!!!
越谷っ子の「さかもとさんのブログ」に、コメ書きしたの???
「ソバッカス」で、ヒットしちゃいました。…暇人
ついでに「バッカス」って、「酒の神」なんですか???
「蕎麦」と「酒」か…相性は非常に良い!!!
と言う事で、トラックバック